はじめまして。『なもろぐ』を運営しているなもりんです。
音ゲー・音楽サブスクを中心とした、当ブログを運営しています。
音楽ゲームと音ゲー曲、音楽サブスクが生活の基盤であり、人生の支えであります。
それらを楽しむためにも、余計な出費をせずに節約したり、ストレスなく暮らすことが信条です。
- 誕生:両親の趣味である洋ロックやJ-POPを聴かされるも、ひねくれ者の自分にはピンとこず。
- 小学生:PS2版の初代『太鼓の達人』ではじめて音ゲーに触れ、アーケード版でもプレイを覚える。
- 『夏祭り』『紅』(おに)のフルコンボを目指し、ひたすらにプレイ。
- 中学:友人たちと毎週のようにゲームセンターに通い、太鼓の達人をプレイ。マイバチをつくるほど熱中する。
- 太鼓の達人収録の『The Carnivorous Carnival』『Rotter Tarmination』などで音ゲー曲に目覚めはじめる。
- 『魔法少女リリカルなのは』シリーズにドハマリして、以来15年以上の水樹奈々ファンに。
- 高校:友人と離れたためゲーセン通いからはやや離れるも、引き続きゲーセンや家庭用版で音ゲーをプレイ。
- jubeatに収録された『Kick It Out』から、BOOM BOOM SATELLITESにハマる。
- 大学:音ゲーから少し離れ、ゲームセンターにもたまに行く程度に。代わりに音楽鑑賞にこだわる。
- 当時はサブスクがなかったので、レンタルCD屋巡りが日課に。電気グルーヴ・東京事変・YMO・Skrillex・MUSEなどにハマる。
- 音ゲーや音ゲー曲からは離れたが、近いジャンルのテクノやクラブミュージックに傾倒する。
- 社会人:ときに終電超え・徹夜の仕事に嫌気が差しながらも、ゲームや音楽に支えられてなんとか耐える。
- 1年目:仕事のストレス発散で音ゲー(CHUNITHM・オンゲキ)に再び熱中。金曜は終電までゲーセンに入り浸るように。
- 2年目:動画サイトでたまたま見た『Chrome VOX』(t+pazolite)からCytusⅡを知り、アプリ音ゲーをプレイ。
- 2年目~:音楽サブスクでt+pazolite・USAO・REDALiCEなど、音ゲー曲やアニソンを中心に聞きまくる。
- 3~4年目:ArcaeaをはじめDeemo・Muse Dash・ガルパ・Phigrosなど、とにかくいろんなアプリにのめりこむ。
- 現在:ストレスで適応障害になり休職ののち退職、これからの生き方と働き方を考えて派遣社員になる。
- 残業が少なくなった結果空いた時間を音ゲーの上達・音楽サブスク・読書などに充てられるようになった。
- テレワーク中・ランニング中・散歩中と、四六時中音楽サブスクで音ゲー曲を聴き続けています。
- 上記のような経験を活かし、音楽サブスク・音ゲー情報・節約系生活情報について当ブログで発信中。
別ブログでは音楽サブスクの料金に悩む人へ、節約できるおすすめサブスクなどを紹介しています。
音ゲー(音楽ゲーム)となもりん
音楽ゲームとの出会いは小学校低学年のとき。
プレステ2で発売された太鼓の達人に熱中し、ショッピングセンターにいってはアーケード版をやらせてほしいと親にねだっていました。
大学生の頃には少し離れてしまったものの、社会人になって再び音ゲーの魅力にハマります。
週末は終電までゲームセンターにこもって、仕事のストレスを発散していましたね。
20年以上音ゲーをやっているにしては中級者くらいの実力ですが、だからこそ初心者の方・始めたての方の力になれると思っています。
ボス曲まではクリアできない、いわゆる「エンジョイ勢」のひとりです。
これから上達したい方、音ゲーを始めたい方、ぜひ一緒にうまくなっていきませんか?
音ゲー曲・音楽サブスクとなもりん
音ゲーが上達しなかった代わりに、ハマったのは「音ゲー曲」の魅力でした。
きっかけになったのは『Chrome VOX』(t+pazolite)という楽曲。今まで聴いたことのない音楽で、衝撃を受けました。
ゲームでフルコンボができなくても、クリアができなくても、音楽自体の魅力は変わりません。
そこから様々なコンポーザーの方の楽曲を聴きまくり、ゲームの楽しさと音楽の楽しさを二重で満喫し続けています。
今では音ゲー曲を聴かない生活は考えられないくらいで、だからこそ音楽サブスクは手放せない存在です。
使い込んだからこそ分かる細かい疑問や悩みは、このサイトの記事で解決していきますよ。
普段はアラサー派遣
メンタルの問題で休職したあと前職をやめてからは、自分のペースでやりたいと思い派遣として働いています。
給与は多くないので、とにかく日常生活は節約第一です。
「だけどもちろん趣味にお金は使いたいし、なるべくお得に生活したい……。」
そんな経験から身につけた節約やお得な生活術については、同年代の方にも参考になると思いますので、このブログでも発信しています。