節約 PR

【生活費→ポイント】人よりも節約できるクレジットカードの使い方

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

クレジットカードを使った節約法とは?

ポイントを稼げるおすすめのクレカは何?

支出を控えつつ必要不可欠な生活費は、クレジットカードで支払

クレジットカードで貯めたポイントは、普段の買い物に使いましょう。

今回はクレジットカードを使った節約法について、3ステップで解説します。

また節約目的でポイントを貯めるための、おすすめクレジットカードも2枚紹介します。

この記事を読めば何気なく支払っている生活費も、全てポイントに還元できます。

いつも通りの支払いで、他の人よりもお得に暮らしましょう。

節約のための3ステップ

クレジットカードを使った節約は、次の3ステップ。

一言で言えば、不可欠な支出はクレカで支払って、溜まったポイントで買い物をする。

これだけで自然に、他の人よりも得した生活ができます。

1.無駄な支出、余計な支出をしない

まず節約の大前提として、買わないことを心がけましょう。

買い物をしなければお金が出ることはなく、劇的に節約ができます。

「クレジットカードを使った節約法なのに、いきなり買い控えの話?」と思われるでしょう。

しかしクレジットカードを使うからこそ、買わないことを念頭に置くのが大事なのです。

ポイントやキャンペーンに流されない

買わなければ1円も出ていきませんから、100%お得です。

たしかにクレジットカードは支払金額に応じて、高いものでは1%ほどのポイント還元を受けられます。

また他のキャンペーンなども併用すると、10~20%のポイントを手に入れる機会もあります。

ですがクレジットカードがあるから、還元率が高いから、キャンペーンやセールがあるから、といった理由で買いすぎれば節約になりません。

どれだけ高還元のキャンペーンをやっていたとしても、景品表示法上、クレジットカードの還元率は20%が上限になっています。

高額すぎるキャッシュバック(ポイント還元)はなぜ違法なのか

ポイント目当てに余計な買い物をしていないか、よく考えてください。

従って健康やメンタルに影響のない範囲で、なるべく買わないような選択をしましょう。

「買わない」ための具体策

買わないためには、具体的にどんな方法を取るべきでしょうか。

モノを減らすメリットは多くあります。

モノが少なくなれば買い物をする機会が減り、余計なモノを買うことが減ります。

また買い替えも少なくなるので、出費を減らせます。

スペースを取らなくなるので、大きい部屋に住む必要がなくなり、結果的に家賃を節約することにも繋がります。

▽ 詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

参考記事:20代独身男性がマンションの売却を決めた理由5つ【後悔した理由】

セール時に買わない、そもそもセールに近づかないのも良い方法です。

期間限定だから深く考えずに判断すると、結果的に余計な買い物になりがち。

元々欲しかったものが安くなるのを待つくらいの使い方で、セールになったから商品を探すのはNGです。

2.必要な支出をクレカ支払いにする

無駄で余計な支出を減らしても、モノやサービスを買わないと生きていけません。

削ることのできない生活に必要不可欠な支払いこそ、クレジットカードの使い所です。

無駄な支出ではなく、自然な形でポイントを得ることで節約しましょう。

支出をカード払いに置き換える

生活に必要な支出の多くは、クレジットカードでの支払いに変えることができます。

具体的な例について、見ていきましょう。

食費

スーパーでの日常的な支払いは生活上不可欠なので、クレジットカード支払いに移行しやすいでしょう。

ただし格安スーパーの中には、現金払いのみ対応していたり、現金払いの方が安いケースもあります。

その場合他のスーパーより安く、またポイント還元よりも直接的に節約できます。

無理にクレカを使って損しないようにしましょう。

また外食チェーン店などでは、通常よりも高い還元率で使えるカードもあります。

三井住友カードであれば、セブンイレブンやサイゼリヤなど対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元を受けられます。

節約の観点からは自炊で賄ったほうがよいですが、外食の際には欠かさずカードを使いましょう。

交通費

一度の支払いが大きい定期券を買うなら、還元率の高いカードにした方がお得です。

ほとんどのクレジットカードで、定期券購入はポイントがつくため必ずカードで支払いましょう。

一方でsuicaやパスモへのチャージは事情が異なります。

ポイント対象外、もしくは通常より還元率が低い場合があり、使うカードに工夫が必要です。

例えば楽天カードだと、Suicaへのチャージは通常の半分である0.5%しか還元されません。

公共料金

公共料金の多くがクレジットカード対応です。

しかし交通費と同じく、公共料金もポイント対象外、もしくは還元率が低くなるケースもあるので注意しましょう。

また公共料金には、口座振替で割引がつく場合もあります。

カードを使うか口座引き落としをするかは、毎月の支払額によって比較しましょう。

例えば東京ガスは口座振替で55円引き

1%還元の場合、ガス代が5,500円以下なら口座振替の方がお得です。

通信費

通信費はすでにカード決済の方も多いと思いますが、カード次第で還元率を上げることもできます。

大手キャリアだと、グループで発行しているカードを使うと他社より還元率が高くなります。

例えばソフトバンクスマホの通信料なら、PayPayカードで払うと最大1.5%

PayPayカードゴールドにすると最大10%の還元です。

その他

他にも日用品・衣料品・書籍・サブスクなど、日常的な支払いの多くにクレジットカードを使えます。

大きな支出だと、ふるさと納税にもクレジットカードが使えます。

家賃のカード支払いは難しい

ただし日常の支払いの中でも、家賃に関してはカードでの支払いは難しいです。

理由はいくつかありますが、不動産会社が対応していない、回収リスクが有る、手数料が高いことが要因。

2018年にNIRA総合研究開発が行ったキャッシュレス決済実態調査では、クレジットカードで家賃を支払っているのはわずか11.7%でした。

またアットホームで検索したところ、2024年1月時点の東京23区で、家賃のクレジットカード支払いが可能な物件は約5%でした。

一方で初期費用のカード支払いは、およそ50%弱が対応しています。

2024年1月31日時点でのアットホームに掲載されている、東京23区の物件数301,225件のうち、

「家賃カード決済可」の条件に当てはまったのは、4.9%にあたる14,763件。

「初期費用カード決済可」の条件に当てはまったのは、43.6%にあたる131,414件でした。

引っ越しの際にはできるだけカードで支払えるよう、不動産会社に交渉しましょう。

支出を把握する

カードでの支払いに置き換えられそうな支出は、人によって異なります。

そのため普段どのような支出をしているか、家計簿をつけて確認することが大事です。

数ヶ月つけるだけでも、日常的・定期的な支払いについて把握できます。

自分で家計簿をつけるのが面倒という場合は、マネーフォワードmoneytreeといったアプリで自動化も可能です。

3.使いやすいポイントを貯める

どんなクレジットカードを使うかは、そのカードで貯まるポイントによって決めます。

ずばり使いやすいポイントを貯められるかどうかが、カードを選ぶ決め手

使いやすいポイントとは具体的に、以下のような条件を満たします。

逆に特定の店でしか使えない、有効期限が短い、そのまま使えないポイントは無駄になりやすいです。

ポイントは貯めるだけでは意味がなく、使って始めてトータルで節約になります。

これらの点を踏まえたおすすめのクレジットカードについて、次に解説します。

節約におすすめのクレジットカード

節約におすすめのクレジットカードとしては、次の2つが挙げられます。

この2つさえあれば、クレジットカードを使った節約は十分です。

PayPayカード

節約できるクレジットカードのおすすめとして、1%の還元を幅広く受けられるPayPayカード

PayPayカードはほとんどの支払いで、1%のポイント還元が受けられます。

そのためどんな支出にも使いやすい、万能型のカードといえます。

食費から日用品、交通費や公共料金まであらゆる支払いに使えて便利です。

特にSuicaやPasmoへのチャージでも1%のポイントを貯められるのは、他のカードにはない強み。

どこで使ってもまず損しないため、1枚だけ持つならPayPayカードを推します。

PayPayカードのポイント対象外について

PayPayやnanacoの残高チャージ、年会費や利用手数料は対象外になります。

しかしそれ以外の殆どはポイントを貯められるので、この1枚に支出を集約できます。

1%還元は他にもありますが、ここまで幅広く還元できるのはPayPayカードくらいです。

ポイント対象・対象外の詳細は公式ページを参照してください。

PayPayの使いやすさも優れている

貯められるPayPayポイントの使いやすさも、PayPayカードがおすすめの理由です。

まずポイントは有効期限なしで、いつでも使うことができます。

コンビニやスーパーはもちろん、小さなお店でも使える高い普及率を誇ります。

またAmazonでの支払いにも対応するなど、カードの使いやすさ、ポイントの使いやすさともにトップクラスです。

還元率が上がらないのがデメリット

デメリットとしては、基本1%の還元率以上のポイントを得るのが難しいこと。

ヤフーショッピングやLOHACOなどで買うと5%になりますが、逆に言うとそれくらいです。

また条件達成で還元率が上がりますが、月に200円以上30回もしくは10万円以上利用のため、節約しながらは現実的ではありません。

大きく損はしませんが、大きく得するのも難しいです。

楽天カード

楽天カードは節約におすすめのカードとして、還元率1%に加えて楽天系サービスで大量にポイントが獲得できるためおすすめ

楽天カードも還元率1%かつ、楽天市場などのサービスを積極的に使うとポイントが大量に貯まります。

使えば使うほどポイントが貰えて、そのポイントをさらに買い物に使える仕組みです。

基本的には買い物をする人ほど得をするシステムなので、「買わない」節約とは相性がやや悪いです。

しかし使い所を狙えば大量のポイントが付くので、ポイント付与率で勝る場面では使いたいところ。

基本は楽天市場での使用が主な用途で、他には楽天ふるさと納税もおすすめです。

クレジットカードのブランドの分散として、サブカード目的で持っておくのもよいでしょう。

ポイントは楽天ペイでも利用可能

溜まった楽天ポイントは、楽天市場での支払い以外にも、楽天ペイでも支払い可能です。

PayPayほどの普及率ではありませんが、スーパー・ドラッグストアなどの支払いに対応しています。

ただし期間限定のポイントも多いため、ポイントの使いどきを逃しやすい点は注意が必要です。

ポイントの入手手段がやや限られる

ただPayPayカードと比べると、使い道がやや限られたりポイントの手に入れ易さが劣ります。

1%還元にならない場合は、具体的には以下のような支払いです。

そのためポイントを大量に得られる楽天サービス以外では、使い勝手が良いとはいえません。

ポイント対象・対象外について、詳しくは公式ページを参照してください。

この記事のまとめ

今回はクレジットカードを使った節約法について、3つのステップに分けて解説しました。

そしてこの3つの点を踏まえて、還元率の高いクレジットカードとしておすすめなのがこの2つです。

生活に不可欠な支払いだけを、これらのカードでの支払いに変えれば自然とポイントが貯まっていきます。

貯まったポイントを支払いに無駄なく使い、節約に活かすことができます。

無駄遣いには気をつけつつ、他の人より1%以上オトクな生活を送りましょう。

RELATED POST