お金・投資 PR

【全米株VS全世界株】迷うなら全世界株に投資すべき理由

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

インデックス投資は全米株と全世界株か、どちらを選んだら良いのかわからない。

投資で資産を増やしたいけど、どちらに投資するか決められず始められない

今回は全米株と全世界株で悩むのであれば、全世界株を選ぶべき理由を解説します。

インデックス投資の原則に則って考えれば、投資対象に迷うことはありません。

全世界株を選ぶ理由

そもそも全米株と全世界株で迷っている時点で、決定的な理由が不足している。

また理由はあっても実感がないため、納得できない

インデックス投資の原則「長期・分散・低コスト」に基づけば、より分散されている全世界株を選ぶべき。

確かに米国株のほうがリターンは高いが、投資に夢を見ず、長く保持できるリスクの少ない方を選べば間違いはない。

実際どちらにも投資した経験がある私は、全米株から全世界株に乗り換えました。

その経験からも、なぜ全世界株に投資すべきなのかを解説していきます。

迷っている時点で積極的にアメリカを選ぶ理由がない

全世界株と全米株、どちらにしようか悩んでいる時点で、決め手になる理由があなたの中にないのです。

様々な本や情報で見聞きしても、実際に選ぶ際には決めきれずにいる。

ですが全米株を選ぶ決定的な理由になりそうな材料は、いくらでもあります。

全米株が優れている理由
  • 株主を守る法整備がしっかりしている
  • 移民受け入れによって人口が増加
  • 世界が認める覇権国
  • 基軸通貨のドルを発行している
  • 世界最先端の企業が生まれる

どれか一つの国を選んで投資しなさいといわれたら、まず全米株が第一候補として上がるはずです。

総合的に見て、アメリカは投資先として優れているからです。

しかし全世界株と悩んでいる方は、すでに聴いたことがある話題かもしれません。

いくつかの全米株を買うべき理由についてよく理解した上で、それでも悩んでいるのです。

実感のない理由は納得しづらい

ではなぜアメリカが最も投資対象として優れている理由があるにも関わらず、全米株を買うのを悩むのでしょうか。

まず投資対象として優れている理由は分かっても、実感がないからです。

日本に住んでいれば、日本の状態は肌身で感じられます。

しかしアメリカの状況については、ニュースで見聞きするのが精一杯。

  • アメリカに訪れたことがない
  • アメリカの企業に務めたこともない
  • アメリカの方と深く関わったこともない

それではリアルなアメリカの状態をイメージするのは難しいです。

また全米株に対して、期待と同時に疑いの気持ちがあるからです。

  • アメリカは今後も世界一の国なのか?
  • 全米株は同じようなリターンを出せるのか?

論理的にせよ直感的にせよ、過去が未来を保証しないことを分かっているのだと思います。

投資においては正しい感覚であり、今までもそうだったから、これまでもそうだとはなりません。

なぜ全世界株を選ぶべきなのか

全世界株か全米株か悩んでいる方は、決定的な理由が無いからだといいました。

ですが全米株を選ぶ場合だけではなく、全世界株にも同じことが言えるはずです。

全世界株にもまた、決め手になるような理由がないからこそどちらにするか迷っています。

しかし論理的・理論的に、全米株か全世界株かどちらかを選ぶのであれば全世界株になる理由があります。

なぜなら全世界株の方がより分散された投資ができ、インデックス投資の原則に則っているからです。

インデックス投資の基本は「長期・分散・低コスト」

長期・分散・低コストの意味

長期:長期で運用すると、安定したリターンを得られる可能性が高い

分散:リターンを維持したまま、リスクを減らすことができる

低コスト:コストは実質マイナスのリターンなので、払わないに越したことはない

インデックス投資における最適解は、「長期・分散・低コスト」で運用すること。

これを実現できるのが全世界株であるため、全米株よりも全世界株を選ぶべきといえます。

特に両者の比較においては、「分散」を図ることによってリスクを減らしつつ、安定したリターンが期待されます。

確かに全米株のインデックスファンドも個別株などに比べれば、いくらか分散が効いているでしょう。

S&P500であれば代表的な500社に、VTIに連動するファンドは4,000社に分散投資ができます。

ですが全てがアメリカ企業であるため、地域的な分散は図られていません。

市場ポートフォリオに基づいた分散投資

投資においては、どこまで分散をするべきでしょうか。

インデックス投資における基本的な考え方のひとつであり、分散投資の考え方の参考となるのが市場ポートフォリオです。

いくつかの前提条件のもとでは、市場をそのまま反映したポートフォリオを持つことが最適である考え方です。

市場ポートフォリオでは分散効果を最大限に活かし、リスクを下げつつ最大限のリターンを得ることができます。

具体的には時価総額加重平均に基づき、世界中の株式を買う全世界株もこれに当てはまります。

どこかに集中するのではなく、世界すべてを市場とみなしてまるっと買う。

これがインデックス投資において、最も効率のよい投資手法とされています。

ただし市場ポートフォリオについては、批判もあります。

前提条件を現実に再現することは難しく、より効率の良い方法もあるとの指摘もあります。

ニッセイ基礎研究所のレポートでは、むしろ株式のクラスを細分化するほうがよいとする結論も出されました。

ですが低コストかつ、市場ポートフォリオに近い形で運用ができる全世界株式が優れていることには変わりありません。

より分散されている方へ投資する

長期かつ低コスト、そして分散されたインデックスファンドを持つべき原則に基けば、全世界株を選ぶべきです。

全米株を買うことは、積極的にアメリカへ一極集中投資することに他なりません。

アメリカの企業は世界市場を相手にしているので、実質的に世界的に分散しているという意見もあります。

しかしアメリカ国内に企業が存在する以上、カントリーリスクや信用リスクでアメリカという国に頼っている構造は変わりません。

アメリカ一極集中のリスク
  • 経済政策の変更によって、アメリカ国内企業にのみダメージが入る
  • アメリカ内で発生した天災によって、経済活動に支障が発生する
  • 戦争の勃発によって、社会状態が不安定になる

そういうことは起こらない、起こったとしても杞憂、と考えるなら全米株に。

少しでも不安なら、全世界株を買ったほうが無難でしょう。

インデックス投資は、より分散されている方に投資することです。

それが全世界株を選ぶ、最も重要な理由です。

全米株も全世界株に劣っていない

全米株が劣っているわけではなく、実際今までもあらゆるマイナス要素を乗り越えてきた歴史が全米株にはあります。

アメリカの近年の出来事
  • リーマン・ショックを契機とした世界金融危機
  • ドットコムバブルの崩壊
  • 9.11同時多発テロ

しかしながらこれまでもそうだったから、これからもそうとは誰も保証しません。

長期間で見たときに全米株への集中投資は、アメリカの政治、経済、社会に左右されかねないリスクが有るからです。

もっともアメリカが打撃を受ければ、ファンド構成上全世界株も打撃を受けることは知っておくべきでしょう。

全世界株、オールカントリーの国地域別構成比率
引用:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)交付目論見書

全世界株3つのメリット

全世界株のメリットは分散がされているだけではありません。

一言でいえば、落ち着いて運用できる株式資産です。

全世界株のメリット
  1. 地域のリバランスが自動でされる
  2. リスクが抑えられている
  3. 世界成長を取り込める

全世界株のファンドを持っていれば、各国の株式の構成比率を自動的に組み替えてくれます。

リバランスの必要がなく、手を加える必要がありません。

さらに全米株と比べれば分散されている分、リスクが低くなっています。

投資リスクは過去のデータが比較的参考になり、将来においても当てはまる傾向があります。

過去のリターンはあまり当てにならないが過去のリスクは参考になるので、リスクを抑える効果は確実です。

加えて世界の経済成長の恩恵を受けられるので、価値を大きく損なうことは考えづらいです。

どこか一国が大きなダメージを負ったとしても、世界全体で見て成長し続ければ、資産を増やすことができます。

全世界株の不安要素

全世界株を選ぶべき理由を解説しましたが、全世界株も万能ではありません。

まず全米株に比べれば、リターンは低いです。

S&P500とMSCI ACWIの過去5年間の価格の比較したチャート

同じ期間を切り取ると、S&P500の方がリターンが高い場合がほとんど。

さらに全世界株の方が分散されてリスクが低いにも関わらず、株価の下落幅もほぼ変わりません。

全世界株の6割をアメリカ株で構成されているからで、連動した動きをするケースが多いです。

また全世界株は世界平均の投資成績を得ることができますが、逆に言えば大きく儲けることもできません。

大負けはしないけど、大勝ちもしないし、全米株には負けることもある。

全米株に限らず、国内・先進国・新興国など別のクラスのファンドに常に負け続けることに耐えなければなりません。

全米株から全世界株へ乗り換えた理由

最後にこれまでずっとS&P500を中心に投資をしてきた私が、全世界株に乗り換えた理由を紹介します。

結論としては、投資に夢を見ることをやめたからです。

2018年からつみたてNISAを始め、課税口座を含めるとポートフォリオの80%が全米株でした。

過去のリターンの高さに目を引かれたのが、全米株を選んだ理由です。

早期に仕事を辞めるセミリタイアを目指し、そのために早く資産を大きくしたかったのです。

投資に夢を見すぎない

しかし投資をし続けてきたことで、気づいたことがあります。

投資で一儲けして早く仕事を辞めようとか、楽な生活を送ろうと考えたのが間違いだということです。

そして投資で稼ぐよりも、働いて節約をしたほうが資産形成のスピードが早いです。

投資でお金を稼ごうとすれば、それだけ大きなお金を必要になります。

私は年100万円貯金ができますが、それを利回り6%程度で稼ごうと思うと元手は1,500万円も必要です。

もしくは短期売買、大きく値上がりする株を買う、FXでレバレッジをかけるなどで大金を稼げるかもしれません。

しかし再現性高くこれらの方法で資産を築くのは、現実的とは言えません。

かといってインデックス投資は爆発力にかけるので、大きく増やすことには向きません。

投資に夢を見て、より効率のいい方法を探し続け、書籍やネット情報をを読みふけるのは無駄に感じます。

したがってリターンを追うことをやめ、安定した運用で元手を守りながら増やしていく手段として投資を捉えるようになりました。

あくまで投資は資産形成においては補助であって、メインではありません。

投資は続けられることが一番重要

そしてもう一つ大事なこととして、投資を長い目で見ることです。

長い目で見る必要性は2つ。

  1. 急激な株価上昇を逃さない
  2. 人生をともにする資産

一瞬の株価上昇を逃さない

一時的に株価が落ち込むことはあっても、長期的に見れば世界は成長し続けています。

しかし株価の上昇は突然やってきて、しかも一瞬です。

2020年にコロナショックで一瞬の上昇を経験したとき、投資を継続することの重要性を実感しました。

それまで15%以上の含み益だったにも関わらず、コロナショックで逆に15%の含み損を抱えることになってしまいました。

ですがその1ヶ月後には急激な上昇を始めてマイナスは2%まで縮小し、以降は順調にプラスを積み重ねていきます。

『敗者のゲーム』の有名なフレーズである、「稲妻の輝く瞬間」に立ち会ったのです。

投資を継続していなければ、その瞬間に立ち会うことはできませんでした。

逆に言えば長期で投資を継続すれば、一瞬の大幅な株価上昇を取り逃すことはありません。

セミリタイア後まで考えた資産

また長い時間で投資を考えることは、生き方を考える上でも重要です。

先にも述べた通りセミリタイアを目標としており、資産収入にもある程度期待しています。

今ここで買ったファンドは、セミリタイア後も長く付き合っていくことになります。

ですがセミリタイアするまでならまだしも、自分がこの世から去るまでの世界がどうなっているのか、はっきり言って見当がつきません。

その時いったい何があっても投資できるファンドなのか、再び「稲妻の輝く瞬間」に立ち会えるのか。

そう考えたとき、どこか一国に頼るのではなく世界全体の成長にかける、全世界株を選ぶ理由となりました。

この記事のまとめ

今回は全米株と全世界株で悩むのであれば、全世界株を選ぶべき理由を解説しました。

全世界株を選ぶ理由

そもそも全米株と全世界株で迷っている時点で、決定的な理由が不足している。

また理由はあっても実感がないため、納得できない

インデックス投資の原則「長期・分散・低コスト」に基づけば、より分散されている全世界株を選ぶべき。

確かに米国株のほうがリターンは高いが、投資に夢を見ず、長く保持できるリスクの少ない方を選べば間違いはない。

全米株もインデックス投資の正解の一つですが、納得していないと継続することが難しいです。

15~20年以上も持ち続けるのがインデックス投資なので、実感のない理由ではどこかでまた迷ってしまいます。

原則のひとつである「分散」を心がければ、方針に揺らぐことはありません。

なお本記事は投資の結果や確実な利益を保証するものではありません。投資はあくまでも自己責任のもとでお願いします。

▽ 参考記事

インデックス投資で資産形成するのであれば、ETFよりも投資信託がおすすめです。

【S&P500】ETFと投資信託、投資成績をシミュレーションで比較」でシミュレーションしています。

S&P500で投資信託とETFの投資成績を比較した記事のアイキャッチ
【S&P500】ETFと投資信託、投資成績をシミュレーションで比較 今回はS&P500を対象にして、同じベンチマークの投資信託とETFを比較したとき、どちらの投資成績が良くなるのかを解説します。...

FXや個別株、ロボアドなども経験しましたが、インデックス投資が最も万人向けの優れた投資手法です。

それぞれの利点を比較しながら「セミリタイアしたい派遣が投資を比較するとインデックス一択な理由」で解説しました。

派遣社員がセミリタイアを目指すのに、インデックス投資を選ぶ理由の記事アイキャッチ
セミリタイアしたい派遣が投資を比較するとインデックス一択な理由 今回は派遣社員がセミリタイアを目指すならインデックス投資が最適な理由を解説します。 自分は投資歴7年半のなかで様々な投資を経験し...
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA