- iPad第9世代(iPad9)のスペックは、音ゲーに使える?
- プロセカやガルパ、ユメステ、シャニソンなどの3Dキャラクターは動く?
- iPad9はどんな音ゲーマーにおすすめ?
そんなお悩みを解決します。
- iPad9を音ゲー用途で買っていい人・ダメな人
- iPad9を音ゲーのために買うメリット・デメリット
- 実際にiPad9で各音ゲーを動かしたときの動作
音ゲーのためにタブレットを欲しい方にとって、iPad第9世代(iPad9)は安さが魅力的です。
一方で発売から3年以上も経っているので、プレイするのにスペックが足りているのか不安に感じるのではないでしょうか。
今回はiPad9で音ゲーをプレイしている私が、使えるスペックなのか、どんな音ゲーに向いているのかを解説します。
この記事を読めば、あなたが音ゲーのためにiPad9を買うべきか、違うタブレットを選ぶべきなのかがわかりますよ。
音ゲー用にiPad9を買って、ArcaeaやPhigrosなどをやり込んでいます。
以前はiPad mini 5ユーザーでした。
音ゲーのためにiPad第9世代をおすすめできる人・できない人
まず結論としてiPad9がおすすめなのは、軽い動作の音ゲーしかやらず、とにかく安いタブレットが欲しい人です。
- 音ゲー用のタブレットが安く欲しい
- 処理が軽い音ゲーがメイン
- 画面は大きめのタブレットがいい
一方でプロセカやユメステ、シャニソンなど3Dのキャラクターが動き回るタイプの音ゲーをやり込みたい人にはおすすめしません。
3Dキャラ音ゲーをプレイする方におすすめのタブレットについては、「プロセカなど3Dキャラ音ゲーの選択肢になるタブレット」で解説します。

2025年にiPad第9世代を買うメリット3つ
2025年現在、音ゲー用にiPad9を選ぶメリットは次の3つです。
- 最安5万円以下で買える
- 10.2インチの画面サイズ
- イヤホンジャックあり
順番に詳しく解説していきます。
①:とにかく安く買えるiPad
iPad9は現在購入できるiPadの中では最も安く、最安だと5万円以下で買えます。
ブランド的にも信頼感があり、安定して動かすことのできるタブレットとしてはコスパは最高です。

またApple公式の新古品ともいえる認定整備済製品や、楽天のポイントバックなどを使えば、更に安く買うことも可能です。
「更に安くiPadを買う2つの方法」で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

②:10.2インチはちょうどいい画面の大きさ
10.2インチの画面幅が、ゲームをするにも動画を見るにもちょうどいいサイズです。

iPad ProやiPad Airには13インチのモデルもありますが、音ゲーをプレイすることに関していえば大きいほど有利とは限りません。
画面が大きい分ノーツを取るために腕を大きく動かさないといけないので、むしろやりづらくなります。
個人的にはこのくらいの画面幅が、ゲームをプレイするには最適だと感じます。
③:イヤホンジャック付き
iPad9は今のところ、イヤホンジャックがついている最後のiPadでもあります。

別のケーブルを挟まずイヤホンを直挿しできるのは地味ですが便利です。iPadのためだけに変換ケーブルを持つのも面倒ですからね。
音ゲーをするときにはイヤホンをしたほうが正確にリズムが取れるので、集中してプレイしたいときには必須。
手持ちのイヤホンを手軽に抜き差ししてカジュアルに使えるのも、iPad9の使いやすさです。
2025年にiPad9を買うデメリット4つ
一方で現在iPad9を買うデメリットは、次の4つ。
- スピーカーが一方向にしかついていない
- USB-C非対応
- ストレージの選択肢が狭い
- スペックが不足気味
①:スピーカーが片方からしか出ず音が悪い
イヤホンをしていないときの音声は、端子側にあるスピーカーの一方向からしか出力されません。

動画を見ていても左右どちらかしか出ないので、音の偏りがかなり気になりました。
音質自体は悪くないのですが、スピーカーの構造上どうしても迫力に欠けた音になってしまいます。
音ゲーをするときにはイヤホンをすれば気にならないので、動画視聴のときにマイナスなくたいでしょうか。
②:USB-C非対応・Lightning接続のみ
最新モデルのiPadは不評だったLightning端子をようやく廃止しましたが、iPad9はまだLightning端子のままです。

今はスマホ・ワイヤレスイヤホン・パソコンと、ほとんどのガジェットがUSB-C対応になりました。
ですがiPad9のためだけに余計なLightningケーブルが必要だったり、USBポートを1つ占領してしまいます。
③:ストレージが64GBと256GBしかない
iPad9のストレージの選択肢は64GBと256GBしかなく、どちらも中途半端で融通が効きません。
64GBだとプロセカやガルパのような大容量ゲームを入れたり、たくさんアプリをインストールするとすぐに一杯になります。
予算的に余裕があるなら256GB一択ですが、音ゲーのためだけに買うのであれば流石に持て余します。
30GBほどあるプロセカに加えて、ガルパ・ユメステ・シャニソンなどを全てインストールしてもまだ余裕がありそうです。
ですがそこまで音ゲーを楽しみたいのであれば、最初からスペックにも余裕を持ったほうがいいとも思いますね。
④:型落ちのためスペックが不足気味
iPad9最大の問題点としては、3Dキャラがガンガン動くような最新の音ゲーにはスペックが不足していること。

カクカクした動きになったり、異常な発熱をするケースもあります。
メモリが3GBしかないのが致命的で、グラフィックの重いゲームや3DMVを流すとフリーズしたりアプリが落ちることも。
3D映像でなくゲーム自体が重いこともあり、カクついたりラグが発生してしまうこともあります。
ただ3D処理や重い動作を要求しないのであれば、iPad9は2025年現在でも十分実用クラスなのも事実です。
次の項目ではiPad9で実際にアプリ音ゲーを動かしてみて、どの音ゲーならプレイできるのかを解説します。
iPad9実機で音ゲー14作品を動かしたスペック評価
iPad9でどの音ゲーがプレイできるのか気になる方のために、実際に動かしてみての動作を検証してみました。
今回は以下の表のとおり、14作品についてiPad9を使ってゲームをプレイし、動作状況を確認しています。
ゲーム | 短評 | 動作状況 |
---|---|---|
プロセカ | × | ゲームを起動することすらできない。 キャッシュクリアすればプレイできることもあるが、 5GB以上の再DLが必要。 |
ユメステ | ×~△ | ムービーなどの3D演出がほぼカクつく。 ゲームはプレイできるが異常に発熱する。 MVありでの快適なプレイは不可。 |
シャニソン | ×~△ | プロデュースや音ゲーパートはプレイできるが、 異常に発熱する。 MVありでの快適なプレイは不可。 ガチャ演出・ライブはほぼカクつく。 |
TAKUMI³ | △ | プレイ時にも一瞬カクつき、音ズレする場合がある。 |
KALPA | △ | 広告プレイ時、ゲーム開始数秒後にラグが発生し、 譜面が音ズレする場合がある。 |
ガルパ | △ | 軽量設定なら動くが発熱もある。 3DMVはカクつく。 |
グルミク | △ | 軽量設定ならプレイ可能。MVも軽量なら。 発熱はそこそこあるがガルパほどではない。 |
シノビスラッシュ | ◯ | プレイ時に支障はほとんどないが、 ロードが長く発熱もある。 |
Deemo2 | ◯ | ロードが長く、プレイ前・後の演出で 一瞬カクつくことがある。 |
Deemo | ◎ | プレイに支障なし。 長時間プレイだと発熱する。 |
神椿市協奏中。 | ◎ | プレイに支障なし。 長時間プレイだと発熱する。 |
Phigros | ◎ | プレイに支障なし。 長時間プレイだと発熱する。 |
Arcaea | ◎ | プレイに支障なし。 長時間プレイだと発熱する。 |
Paradigm: Reboot | ◎ | プレイに支障なし。 長時間プレイだと発熱する。 |
CytusⅡ | ◎ | プレイに支障なし。 長時間プレイだと発熱する。 |
なお今回使ったタブレットの詳細は以下の通りです。
- モデル:iPad9(Wi-Fiモデル)
- 購入日:2024年8月
- 検証日:2024年8~10月
- 容量:64GB
- OSバージョン:iOS17.5.1~17.6.1
iPad9は3Dキャラクター音ゲーには向かない
実際にプレイ・検証した結論は、3Dライブ・MVをガンガン動かすゲームにiPad9はついていけないということ。
特にプロセカについては起動すらほぼできない事が多く、スタートしようとするとメモリ不足のため落ちてしまいます。
プロセカはキャッシュクリアすれば、うまく動くときもあります。
ですがそのたびに5GB以上のダウンロードをしないといけないので、あまり現実的ではありません。
ユメステ・シャニソンのようにプレイ中一瞬画面がカクついたり、ガルパ・グルミクのように軽量設定ならギリギリできるというケースもあります。
最軽量設定にしても、ユメステ・シャニソンは発熱がひどく、MVありではまともにうごかないです。
上の動画の通り、MVや譜面が止まったりと快適なプレイは難しくなります。
アップデートでさらに動作が重くなる可能性を考慮すると、これらのキャラゲーをプレイするのであればiPad9はおすすめしません。
3Dキャラがいなくてもややカクつくゲームも
また3Dキャラを動かすようなゲームでなくても、処理がやや重く、プレイ中に一瞬カクつくものもありました。
- TAKUMI³
- KALPA
- Deemo2
このうちTAKUMI³・KALPAはゲームプレイ中、ノーツが降ってくるタイミングでカクつくときもあったので、安定性に欠けます。
iPad9でも快適なプレイができるアプリ音ゲー
したがってiPad9でも確実に「快適なプレイ」ができると保証できるのは、現時点では次のとおりです。
- Arcaea
- Phigros
- Deemo
- CytusⅡ
- 神椿市協奏中。
- Paradigm: Reboot
実際ArcaeaやPhigrosをやり込んでいる私ですが、処理に全く不満を感じたことはありません。
またカクつきはあるけどプレイに影響しないか、ギリギリ許容できるレベルなのは以下。
- TAKUMI³(譜面のプレイ開始時カクつき)
- シノビスラッシュ(譜面のプレイ開始時、ロード時カクつき)
- KALPA(広告プレイ時カクつき)
- Deemo2(ロード等でカクつき)
- ガルパ(軽量設定なら◯)
- グルミク(軽量設定なら◯)
自分のような広く浅くプレイするエンジョイ勢ならいいですが、ガチ勢にはおすすめしません。
またプロセカ・シャニソン・ユメステあたりは、発熱がひどくカクついたり、落ちる可能性もあるので保証はできません。
ガルパ・グルミクも今後のアップデート次第で、動かなくなる可能性もあるので気をつけましょう。

プロセカなど3Dキャラ音ゲーの選択肢になるタブレット
プロセカ・シャニソン・ユメステなど、高い処理性能が必要になってくる音ゲーをやりたいなら、おすすめのタブレットは3つ。
特に最新のiPad mini7は価格と機能のバランスが取れているので、コスパのいい音ゲー用タブレットが欲しい方におすすめです。
- iPad mini
- iPad Air
- iPad Pro
今後アップデートを重ねてさらに処理性能が必要になることを考えると、現行のiPad無印はおすすめしづらいです。
具体的にはメモリ容量が不足しているため、3Dキャラや映像をまともに動かし続けることができません。
プロセカの要求スペックを推察
3Dキャラ音ゲーに必要なスペックを知るために、アプリ音ゲーで最も要求スペックが高いと思われるプロセカを基準にします。
プロセカを動かすためにiPadに最低でも求められるスペックとしては、以下になると考えられます。
- メモリ3GBのモデルだと動かない
- メモリ4GBだと動くかギリギリ
- メモリ6GBあれば大丈夫
手持ちの環境でメモリ3GBのiPad9では起動しないのですが、4GBのメモリを積んだiPhone12だとぎりぎり動かせました。
しかしiPhone12の場合も長時間プレイすると発熱やカクつきが目立ち、プレイに支障が出てきます。
今後さらに要求スペックが上がっていくことを考えると、メモリ4GBのiPad10を買っても1年持つかどうかということになりかねません。
公式ページの「推奨端末」は参考にならないので注意
ちなみにプロセカ公式は推奨端末について、次のように説明しています。

しかし推奨端末なのにiPad9では起動することすら難しいのはすでに説明したとおりで、この説明は鵜呑みにできません。
おすすめはコスパに優れたiPad mini7
2025年現在、3Dキャラ音ゲーをプレイするために一番おすすめなのは、8GBのメモリが搭載されたiPad mini7。
前モデルの4GBメモリから倍増して処理能力が大きく向上しているので、人気の音ゲーアプリは全て楽しめます。
8万円弱という価格はものすごく高いわけではないですし、最低でも128GBの容量が確保できるのも、重めの音ゲーアプリに適しています。
デメリットは8.3インチとやや小さめの画面サイズですが、どっちもつかったことのある私からするとあまり気になりません。
今音ゲー用のタブレットをコスパよく買うなら、iPad mini7の一択といってもいいでしょう。

高性能な型落ちのAir・Proシリーズもあり
高い性能を搭載しているiPad AirやProシリーズから、型落ちのモデルを選ぶのも選択肢としてはいいですね。

iPadやminiよりも性能の高いMシリーズチップを備えているので、スペック面ではこちらのほうがうえです。
iPad Airなら第5世代以降、iPad Pro11インチ第2世代とiPad Pro12.9インチ第4世代以降に6GB以上のメモリが積まれています。
またProシリーズの場合は120fpsに対応しているため、更に滑らかな動きでプロセカをプレイできます。
その分値段は張りますが、認定整備済製品や楽天でのポイントバックなどを活用すれば10万円以内で買うことも可能です。
3Dキャラ音ゲーをガチでやり込みたい、3DMVも併せて楽しみたい方はAir・Proシリーズを選びましょう。

Android機はコスパが悪くおすすめしづらい
iPadと比べると、音ゲーをプレイする用途ではAndroidはおすすめしづらいのが現状です。
同価格帯のiPadとAndroidタブレットを比べても、性能がやや劣っており遅延が発生するなど安定性にも欠けます。
またリセール価格も安いので、コスパの面でもいまいちです。
iPadを買っておいたほうが快適にプレイできるうえに安上がりだった、なんてこともありえます。
よほどAndroidにこだわりが無い限り、音ゲーのために買うのはおすすめしづらいといえます。
ゲーム以外の用途でiPad9はおすすめ?
音ゲー以外にもiPad9を使いたい方のために、他の用途で使ったときの挙動についても触れておきます。
Youtubeの視聴
検索画面や再読込したときに若干カクつくことはありますが、動画そのものは快適に見れます。
Amazonプライム・Netflixなどのように、ダウンロードして見るなら問題ありません。画面も大きくて見やすいです。
他のバックグラウンド処理と重なったときは極端に発熱したりするので、若干安定感には欠けます。
またスピーカーが1方向に固まっているので、音質はいまいちです。じっくり見るときにはイヤホン着用をおすすめします。
ブラウジング
ほとんど問題なく、快適にWebページを閲覧できます。
読み込みがもたついたりすることはなく、ブラウジング用途ならむしろオーバースペックとさえいえます。
電子書籍
こちらも問題なく読むことはできますが、ずっと持ったままでいるには大きすぎ・重すぎな感もあります。
ゲームや動画視聴などのついでとして使うならまだいいですが、電子書籍メインではどうかなと。
処理がスムーズでサクサクなので、ストレスなく読める点は高く評価できますね。
iPad第9世代は音ゲーにおすすめなのかまとめ
今回は音ゲーをプレイするために、あえて型落ちのiPad第9世代を2025年以降に選ぶことをおすすめできるか解説しました。
- 型落ちなので、最安5万円以下で買えるのが最大のメリット
- プロセカ・ユメステなど、3Dキャラ音ゲーにはスペック不足
- 比較的軽めの処理であればまだまだ問題なく使える
- 3Dキャラを動かしたいならiPad mini7か、型落ちのAir・Proシリーズがおすすめ
2Dの処理が軽いArcaeaやPhigrosなどの音ゲーをプレイするなら、まだまだiPad9は現役の音ゲー機として使い倒せます。
ですが最近流行りの3Dキャラを動かしまくったり、重たい演出があると、iPad9のスペックでは歯が立ちません。
iPadはリセール価格が高いので、安いiPad9を買って後悔するくらいなら最初からしっかりしたスペックのタブレットをおすすめします。
そのあたりを許容できるのであれば、私のようにiPad9を使い続けるのも選択肢に入れてみてはどうでしょうか。

音ゲーの関連記事はこちら



