家計管理 PR

派遣社員の2023年10月家計簿。生活の質向上のため購入・導入したもの

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回の記事では派遣社員の2023年10月家計簿を振り返りつつ、買ってよかったものや近況についても書いていきます。

2023年10月の支出額は118,164円

20代独身男性派遣社員の2023年10月の家計簿のうち、支出額を表した円グラフ
  • 収入(派遣給与+ポイントでの支払い+その他)
    • ¥231,152
  • 支出
    • ¥118,164

  • 家賃
    • ¥64,770
  • 交通費(通勤以外)
    • ¥788
  • 雑費(医療費・交際費等)
    • ¥1,899
  • 奨学金
    • ¥16,090
  • 食費
    • ¥16,454
  • 衣服費
    • ¥1,467
  • 生活費(光熱水道費+通信費)
    • ¥6,716
  • 日用品
    • ¥9,980

テレワークのためにシーリングライトを購入

swichBot LEDシーリングライト 6帖 本体写真

これまで3年半ほどリビングの電気は電球ひとつで暮らしてきましたが、SwitchBotのシーリングライトを買いました。

今の仕事はテレワークの頻度が多く、日中も家にいる時間が長くなったため、もう少し快適に仕事したくて購入。

加えて冬になって日照時間が短くなったり光が弱くなったりすると気分が落ち込み気味になる傾向なので、それを防げないかとも考えています。

買ったのは光の強さはもちろんのこと、色温度を2700~6500Kまで無段階で切り替えられるタイプのスマートライトです。

調光調色ができるスマートライトがあると、

  • 明るくなる刺激で目覚めることができる
  • 夜は光や光色を抑えて寝付きや睡眠の質を上げられる
  • ベッドの中からでも声だけで操作できる

ので、電球かシーリングライトかにこだわらず、生活に欠かせないものになりつつあります。

スマートライトは朝が苦手な自分が起きるための工夫でもあります。

他にも「朝が苦手で起きれない自分が、不快感なく目覚め起きるための工夫8つ」では朝にすんなりと起きるための工夫を、スマートライトの活用法を含めて解説しています。

https://namorinblog.com/morning-wake-up-method-8/

無印良品のアイマスクを買い替え

留め具の部分が折れてしまった無印良品のポリエステル携帯用アイマスク本体

数年間毎日の就寝時に使っていた無印良品のアイマスクが壊れてしまいました。

壊れてからしばらくはアイマスクを使わずに寝ていたのですが、寝付きや起きたときの感覚に明らかに違和感があったので結局買い直すことに。

睡眠の質を上げるなら布団や枕を変えるなど試せることは様々ありますが、1,000円未満で眠りをよくできるアイマスクを導入するのが一番手軽じゃないでしょうか。

中でも無印良品のアイマスクは快適で眠りの質を上げるのにおすすめですので、「安いのにつけ心地抜群。無印良品の「ポリエステル携帯用アイマスク」」でその理由を解説しています。

無印良品のポリエステル携帯用アイマスクの快適性について解説した記事のアイキャッチ
安いのにつけ心地抜群。無印良品の「ポリエステル携帯用アイマスク」 今回は無印良品の「ポリエステル携帯用アイマスク」が安いのに快適に眠れるアイマスクでしたので、その感想をレビューします。 ...

ブログ執筆時間を増やすためtogglで時間管理

togglのPCアプリを使ってブログの作業時間を管理している

togglを使ってブログ執筆時間を管理し始めました。

ブログを書く時間が短かったり、その結果自分で立てた目標通りにいっていないことが多かったので試しにやっています。

これまで家計簿や日記を続けてきた経験から、なにか改善したいと思うならまず可視化することから始めなければならないと考えています。

客観的に数字として計測して成果を見えるようにすると、頭で考えているよりも改善点を見つけやすいです。

仮に数字をしっかりと分析しなくても、記録することや記録を見ることによって無意識に行動を修正したり、あるいは行動が記録されることによって自分を律することもできます。

他にも睡眠や運動など増やしたい時間、逆にダラダラと動画を見たりゲームしたりする減らしたい時間を記録するのも改善につながります。

ただし全ての行動を記録するのは続ける負担が大きいので、まずはブログに関連する行動を記録することに絞っています。

また過程によって細かく分類せずブログに携わる活動なら全部ひとまとめで記録するのも、省力化しながら続けるための工夫です。

投資・貯金額

  • 収入-支出
    • ¥231,152-¥118,164=¥118,479
  • 固定資産 ※1
    • ¥14,000
  • 住民税 ※2
    • ¥11,000
  • 投資・貯金額
    • ¥87,988  /  貯蓄率 40.0%
  • うちつみたてNISA投資分
    • 33,334円

※1 スマホやPC・冷蔵庫や洗濯機といった高価かつ生活に必須なものは、通常の支出と分けて将来の買い替えに必要なお金を先取り。

なぜ先取り支出をするのか、メリットについては『いつか払うなら先取り支出。真の貯金額がわかる家計簿の付け方』を参考にしてください。

https://namorinblog.com/kakeibo-reserve-method/

※2 派遣社員は住民税の天引きが無いため、あらかじめ自分で先取り。

大きな支出もなかったため、目標金額がとしている84,000円を達成することができたのでひとまず安心です。

引き続き淡々と貯金・投資をしていきます。

資産・負債・純資産の総計

20代独身男性派遣社員の2023年10月の家計簿のうち、資産額、負債額、純資産額を表したグラフ

ひとまずの目標は資産1,000万円を貯めることです。

先月と比べて資産額は減少しており、原因は投資成績が悪化したことで、この点については次に解説します。

今後も無駄な支出をせず、淡々と貯金・投資をしていきます。

今月までの投資成績

20代独身男性派遣社員の2023年10月の家計簿のうち、投資成績を表したグラフ

グラフ上では初めてマイナスの投資成績となりました。

原因はポートフォリオの中で大きな割合を占めているS&P500が下落したからです。

2023年10月10日から2023年11月10日までのS&P500のチャート(Google Financeより)
(参照:Google Finance

S&P500自体は7月末以来下落が続いていましたが、円安の影響と相殺した結果、保有している投資信託はかろうじてプラスとなっていました。

しかしながら10月末に大きくS&P500が下落したため、円安の影響を乗り越えてマイナスの成績となってしまいました。

とはいえこの文を書いている11月10日時点では既に指数は回復していて、特に心配することはなさそうです。

インデックス投資は下がっているときにも落ち着いていられるかが、成績を挙げられるかどうかのカギだと考えています。

周囲の環境に流されることなく、できる限りでの積立投資を継続します。

冬服を買い控えたい

この冬はどのくらいの服でしのげるのかを試したいと考えています。

買い替えたい服が多い一方で冬服はどうしてもかさばるため、なるべく少ない数で過ごしたいです。

買い替えは断捨離のタイミングにもなるので有効に活用すべく、一旦ない状態でどこまでいけるのかを試してみます。

以前まで秋冬は無印の洗いざらしオックスボタンダウン長袖シャツを着ていたのですが、衣替えのときに取り出してみると首元に黄色い汚れがついており、洗濯である程度は落ちたものの買い替えも一考。

またユニクロのヒートテックには10年以上お世話になっていますが、化学繊維が悪さをしているのか、今更ではありますが肌荒れしやすいことに気づきました。

いずれも買い替え先の候補は既に検討できているのですが、なるべくなら買い替えずに物を減らしたいところです。

RELATED POST